おみくじとは!結ぶ理由とその場所は?持ち帰る持ち歩く意味は?

おみくじはみくじ、難しそうな漢字では御神籤や御御籤、御仏籤、神籤、御籤などとも呼ばれています。

おみくじとは神社や仏閣などでさまざまな吉凶を占うために引くくじのことです。

おみくじの起源を調べてみますと、古来においては、国の政治に関する重要な事柄やつぎの後継者を選ぶときに、神の意志を占うためにくじを引く習わしがありました。

これが現在にも続いているおみくじの原点のようです。

スポンサーリンク


現在のおみくじの原型は、元三慈恵大師良源上人が創始したといわれています。

おみくじの最初は神社ではなく、仏閣だったということのようです。

もともとは自分でくじを作って占っていたようで、鎌倉時代の頃から現在のような寺社でいただけるおみくじになったといわれています。

おみくじの大吉は結ぶ?持ち帰る?

江戸時代の頃から、引いたおみくじを、神社や仏閣の境内の木や用意されている場所に結ぶ習わしがありました。

「結ぶ」が恋愛成就の開運アクションになるといわれていますが、おみくじを結ぶ、持ち帰るは神社や仏閣によって異なるようです。

浅草寺では、「凶」がでたときには所定の場所におみくじを結んでお帰りくださいとしていますが、どのおみくじも結ぶもよし、持ち帰るもよしとしている神社仏閣が多数です。

スポンサーリンク


おみくじを結ぶか否か

寺社(神社仏閣)によってそれぞれの習わしがあるようですから、その寺社の決まり事にそって結ぶ、持ち帰るということにするのがよいと思います。

おみくじを木に結ぶ意味

引いたおみくじを、境内の木の枝などに結ぶ習わしは、「結ぶ」が恋愛の「縁を結ぶ」に通じるということから江戸時代から行われてきたといわれています。

その後、時とともに結ぶ意味もさまざまになって、今では神仏との「縁を結ぶ」として木に結びつけられるようになったともいわれています。

東京の大國魂神社での公式なコメントの内容をご紹介します。

「樹木のあふれるエネルギーにあやかり、願った事柄が強く結ばれますようにとの祈りを込めて、人々はおみくじを木の枝に結びつけています。その結ぶという行為そのものに、私たちの祖先は神秘的な力を信じていたのです。そして、現在でもその習わしは生き続けてきました」

「境内の木々はすべてご神木です。大國魂神社では、「おみくじ結び所」を設けていますので、そこへおみくじを結びつけて、さらなるご加護をお願いをされる、または心願が達成するまで、おみくじに記されているお導きやアドバイスを読み返してみるという意味で持ち帰り、その後に神社へお礼を込めて納めるのが最も望ましい作法です」といわれています。

スポンサーリンク


おみくじを持ち帰る・持ち歩く意味

おみくじは神仏のお導きであり、アドバイスでもあります。

実際、多くの人たちがおみくじを読んで、励まされたり、未来に希望を抱いたりしているそうです。

神仏を信仰する寺社の境内に置かれているおみくじですから、おろそかにするのは失礼でしょう。

ましてやゴミ箱に入れるのはたいへん失礼なことになります。

家に持ち帰り、なんどか読み返して、神仏のお導きだと受け入れるのがよいのではないでしょうか。

また、神仏の「言霊・日本において言葉に宿っているとされている霊的な力のこと」が記されたおみくじは、ひとつのお守りともいえます。

お守り代わりに持ち歩くのもよいでしょう。

おすすめ記事&広告

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事